8がつ12にち あめ
しょうぎクラプ24で、しょうぎを2きょくさしました。1きょくめはまけてしまいましたが、2きょくめはかてました。2きょくめに、ひだりのぎんをたくさんうごかせたのがうれしかったです。
・・・夏休みの宿題の日記風に。ただ単に左銀がたくさん動いたのが面白かったという、それだけの記事です。
【第1図は△4二銀まで】
第1図、ここまでは普通に7八→6七と2回動いています。とりあえず銀冠を完成させようと▲3八金は、△3一銀右~△4二角と組まれて大作戦負け(第1図の時点で既に先手不満な可能性もありそうですが)。なので▲5八銀と引いて▲6四歩を見せることで、△7三角を強要しました。5六ではなく5八に引いたのは、▲5六歩~▲5七銀と組み替える含みを残すためです。
左銀の旅路:7九→7八→6七→5八(3回移動)
【第2図は△7三桂まで】
少し進んで第2図。後手が5五の位を取ったのは少し欲張り過ぎで穴熊とのバランスも良くなく、4三の金を5四に上がると穴熊もだいぶ薄く見えます。こちらは5八に引いた銀を再び6七→6六と繰り出し、第2図の△7三桂を見て仕掛けていきます。
第2図以下▲7五歩△同歩▲9七角△9五歩▲7五銀△9六歩▲8四銀△9七歩成▲7三銀成(第3図)
【第3図は▲7三銀成まで】
▲7五歩△同歩に▲7八飛は△6五金や△6五桂でうまくいきませんが、▲9七角とこちらで足し算する手があります。対して△7六歩と伸ばされる手が少し気になっていましたが、本譜は△9五歩から一直線の取り合いに。第3図の▲7三銀成で桂得を果たし、後手の穴熊も鉄壁というほどの堅さではないので、形勢は振り飛車やや良しです。
左銀の旅路:7九→7八→6七→5八→6七→6六→7五→8四→7三(8回移動)
【第4図は△5九飛まで】
少し進んで第4図は終盤戦。飛車を取り合う過程で7三の成銀が6三→5二まで進んできています。ここから寄せを目指しますが、「寄せは金を狙え」の基本通り、目標は3二の金。この金をはがせば穴熊も防戦不能になります。
第4図以下▲4一角△3一金▲2四歩△同銀▲4三桂△4一金▲同成銀△8四角▲4九金打(第5図)
【第5図は▲4九金打まで】
▲4一角に△3一金と当て返されても、成銀のヒモがついているので手抜きが利きます。▲2四歩は△4一金▲同成銀となると一手の価値が微妙なのですが、とにもかくにも最後の守備金が盤上から消えれば後はどうにかなるという思想です。一手パスで手番を渡す形になっても、銀冠の堅陣が心強い。本譜の△2四同銀なら大きな利かしで、▲4三桂の催促でついに金をはがすことに成功しました。ついでに成銀も4一まで到達。
左銀の旅路:7九→7八→6七→5八→6七→6六→7五→8四→7三→6三→5二→4一(11回移動)
第5図以下△8九飛成▲3一桂成△6六角打▲4二成銀△3三銀引▲4一飛(投了図)まで、先手勝ち。
【投了図は▲4一飛まで】
第5図の▲4九金打は攻め駒が足りなくなってしまう可能性もありますが、それ以上に後手の守備力が低い(持ち駒も含めて)ので、▲3一桂成となれば3枚でも寄せ切れるという判断です。そしてラストの12回目の移動となった▲4二成銀が、角が入った時の▲2一成桂△同玉▲3二角以下の詰みを見つつ、▲4一飛のスペースを作るぴったりの手となりました。投了図は2一の地点が受からず、△3一銀▲同成銀で後手玉は必至です。
左銀の旅路:7九→7八→6七→5八→6七→6六→7五→8四→7三→6三→5二→4一→4二(12回移動)
・・・ということで、成った後も含めて数えてみた結果12回動いていました。小駒の移動回数としては結構頑張った(?)とは思いますが、探せばまだまだ上の記録もありそうですね。羽生先生の銀もよく動くと聞いたことがありますし。
20回くらい動かせばギネス記録もワンチャンあるかもしれませんが、意図的に狙わないでそこまで動かすのはさすがに無理そうでしょうか。
しょうぎクラプ24で、しょうぎを2きょくさしました。1きょくめはまけてしまいましたが、2きょくめはかてました。2きょくめに、ひだりのぎんをたくさんうごかせたのがうれしかったです。
・・・夏休みの宿題の日記風に。ただ単に左銀がたくさん動いたのが面白かったという、それだけの記事です。
後手:相手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・v角 ・ ・v桂v玉|一 | ・v飛 ・ ・ ・v銀v金v銀v香|二 | ・ ・ ・v歩 ・v金 ・v歩v歩|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 ・|六 | ・ 歩 角 銀 歩 金 桂 銀 ・|七 | ・ ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 玉 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:kame1223 先手の持駒:なし 手数=42 △4二銀 まで
第1図、ここまでは普通に7八→6七と2回動いています。とりあえず銀冠を完成させようと▲3八金は、△3一銀右~△4二角と組まれて大作戦負け(第1図の時点で既に先手不満な可能性もありそうですが)。なので▲5八銀と引いて▲6四歩を見せることで、△7三角を強要しました。5六ではなく5八に引いたのは、▲5六歩~▲5七銀と組み替える含みを残すためです。
左銀の旅路:7九→7八→6七→5八(3回移動)
後手:相手 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v玉|一 |v香 ・ ・ ・v飛 ・v金v銀v香|二 | ・ ・v桂v歩 ・ ・v銀v歩v歩|三 |v歩v角v歩 ・v金v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ 歩v歩 ・ ・ 歩 歩|五 | 歩 ・ 歩 銀 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 ・ ・ 歩 金 桂 銀 ・|七 | ・ 角 ・ 飛 ・ ・ 金 玉 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:kame1223 先手の持駒:なし 手数=58 △7三桂 まで
少し進んで第2図。後手が5五の位を取ったのは少し欲張り過ぎで穴熊とのバランスも良くなく、4三の金を5四に上がると穴熊もだいぶ薄く見えます。こちらは5八に引いた銀を再び6七→6六と繰り出し、第2図の△7三桂を見て仕掛けていきます。
第2図以下▲7五歩△同歩▲9七角△9五歩▲7五銀△9六歩▲8四銀△9七歩成▲7三銀成(第3図)
後手:相手 後手の持駒:角 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v玉|一 |v香 ・ ・ ・v飛 ・v金v銀v香|二 | ・ ・ 全v歩 ・ ・v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・v金v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ 歩v歩 ・ ・ 歩 歩|五 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 |vと 歩 ・ ・ 歩 金 桂 銀 ・|七 | ・ ・ ・ 飛 ・ ・ 金 玉 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:kame1223 先手の持駒:角 桂 歩 手数=67 ▲7三銀成 まで 後手番
▲7五歩△同歩に▲7八飛は△6五金や△6五桂でうまくいきませんが、▲9七角とこちらで足し算する手があります。対して△7六歩と伸ばされる手が少し気になっていましたが、本譜は△9五歩から一直線の取り合いに。第3図の▲7三銀成で桂得を果たし、後手の穴熊も鉄壁というほどの堅さではないので、形勢は振り飛車やや良しです。
左銀の旅路:7九→7八→6七→5八→6七→6六→7五→8四→7三(8回移動)
後手:相手 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v玉|一 |v香 ・ ・ ・ 全 ・v金v銀v香|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・v金 ・v歩 ・ ・|四 |v角v歩 ・ 歩 ・v歩 ・ 歩 歩|五 | ・ ・ ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・|六 |vと 歩 ・ ・ ・ ・ 桂 銀 ・|七 | ・ ・vと ・ ・ 金 金 玉 ・|八 | 香 桂 ・ ・v飛 ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:kame1223 先手の持駒:飛 角 桂 歩三 手数=78 △5九飛 まで
少し進んで第4図は終盤戦。飛車を取り合う過程で7三の成銀が6三→5二まで進んできています。ここから寄せを目指しますが、「寄せは金を狙え」の基本通り、目標は3二の金。この金をはがせば穴熊も防戦不能になります。
第4図以下▲4一角△3一金▲2四歩△同銀▲4三桂△4一金▲同成銀△8四角▲4九金打(第5図)
後手:相手 後手の持駒:角 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ 全 ・v桂v玉|一 |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀v香|二 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・v歩v歩|三 | ・v角 ・ ・v金 ・v歩v銀 ・|四 | ・v歩 ・ 歩 ・v歩 ・ ・ 歩|五 | ・ ・ ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・|六 |vと 歩 ・ ・ ・ ・ 桂 銀 ・|七 | ・ ・vと ・ ・ 金 金 玉 ・|八 | 香 桂 ・ ・v飛 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:kame1223 先手の持駒:飛 歩三 手数=87 ▲4九金打 まで 後手番
▲4一角に△3一金と当て返されても、成銀のヒモがついているので手抜きが利きます。▲2四歩は△4一金▲同成銀となると一手の価値が微妙なのですが、とにもかくにも最後の守備金が盤上から消えれば後はどうにかなるという思想です。一手パスで手番を渡す形になっても、銀冠の堅陣が心強い。本譜の△2四同銀なら大きな利かしで、▲4三桂の催促でついに金をはがすことに成功しました。ついでに成銀も4一まで到達。
左銀の旅路:7九→7八→6七→5八→6七→6六→7五→8四→7三→6三→5二→4一(11回移動)
第5図以下△8九飛成▲3一桂成△6六角打▲4二成銀△3三銀引▲4一飛(投了図)まで、先手勝ち。
後手:相手 後手の持駒:桂 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ 飛 圭v桂v玉|一 |v香 ・ ・ ・ ・ 全 ・v銀v香|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀v歩v歩|三 | ・v角 ・ ・v金 ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ 歩 ・v歩 ・ ・ 歩|五 | ・ ・ ・v角 歩 歩 歩 ・ ・|六 |vと 歩 ・ ・ ・ ・ 桂 銀 ・|七 | ・ ・vと ・ ・ 金 金 玉 ・|八 | 香v龍 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手:kame1223 先手の持駒:歩三 手数=93 ▲4一飛 まで 後手番
第5図の▲4九金打は攻め駒が足りなくなってしまう可能性もありますが、それ以上に後手の守備力が低い(持ち駒も含めて)ので、▲3一桂成となれば3枚でも寄せ切れるという判断です。そしてラストの12回目の移動となった▲4二成銀が、角が入った時の▲2一成桂△同玉▲3二角以下の詰みを見つつ、▲4一飛のスペースを作るぴったりの手となりました。投了図は2一の地点が受からず、△3一銀▲同成銀で後手玉は必至です。
左銀の旅路:7九→7八→6七→5八→6七→6六→7五→8四→7三→6三→5二→4一→4二(12回移動)
・・・ということで、成った後も含めて数えてみた結果12回動いていました。小駒の移動回数としては結構頑張った(?)とは思いますが、探せばまだまだ上の記録もありそうですね。羽生先生の銀もよく動くと聞いたことがありますし。
20回くらい動かせばギネス記録もワンチャンあるかもしれませんが、意図的に狙わないでそこまで動かすのはさすがに無理そうでしょうか。