ネタ切れになるまで不定期連載ということで。
●指し手の点数化
序盤~中盤にかけては、自分や相手の指し手(これから指そうとしている手)の価値を点数化するという方法が有効です。ただ実際は1点単位で細かく点数をつけるというよりも、「価値の高い手」か「そうでもない手」か「はっきりマイナスの手」か、くらいの大雑把な分類でOKです。
例えば、自分が次に手待ちで「そうでもない手」を指して相手が「価値の高い手」を指せば、この2手の交換は相手の得になってしまいます。したがって、相手が「価値の高い手」を指す前に次の一手で戦いを起こしてしまうのが得策、というふうに指し手の方針を決めるためのヒントになってくれるわけです。逆に、自分には「価値の高い手」がまだまだたくさん残っていて相手は「そうでもない手」ばかり、という状況なら、なるべく戦いを避けて駒組みを続けるのが得策ということになります。
第1図は24で指した将棋から。後手が3三の角を△5一角と引いて、次の△9五角を狙ってきたところです。とりあえずその狙いを防ごう、と▲9六歩なら今度は△8四角としてきます。▲9六歩は「そうでもない手」なのに対して、△8四角は急所のラインに角を配置する「価値の高い手」。それだけで形勢を損ねるというわけではありませんが、先手にとって面白くない取引であることは確かです。
そこで実戦は、この瞬間に▲5五歩と仕掛けていきました。後手の5一角は9五や8四に出られれば一人前の働きですが、5一にいる瞬間は中途半端な位置です。▲5五歩に△9五角は▲5四歩の取り込みが厳しいですし(金銀どちらで取っても▲5五歩で死んでしまう)、▲5五歩△同歩▲同銀に△9五角も▲同角△同歩▲6四歩で一手先に攻めている先手ペースです。実戦は▲5五歩△同歩▲同銀△7三角▲6四歩△同歩▲4五歩(第2図)と進み、やはり先手ペースの中盤戦となりました。
玉を固める手(特に穴熊のハッチを閉める△2二銀、銀冠を完成させる△7二金など)や大駒を働かせる手などは総じて「価値の高い手」になります。自分は「価値の高い手」を指せるように、相手には指させないように、というのが序盤~中盤の基本的な方針になると思います。
●主張点を1つは確保する
中盤~終盤にかけて特に大切になってくると思います。「駒得している」「駒の効率で勝っている」「玉が堅い」「自分だけ指し手がわかりやすい」・・・仮に形勢自体が苦しくても、とにかく何でもいいので主張点が1つあれば、精神衛生的にもプラスですし、指し手の方針を決めるヒントにもなります。
例えば、駒得が主張点なら相手の狙いを消して長期戦に持ち込む、駒効率が主張点なら相手の駒効率が自分に追い付いてくる前に急いで攻めてしまう、玉の堅さが主張点ならとにかく相手玉に喰らい付くことだけを考える、といった具合です。
●終盤はゼットを目指す
終盤戦の目標はもちろん「一手でも速く相手玉を詰ます」ことですが、その目標を達成するための最大の近道が「一瞬でいいので自玉が絶対に詰まない形(ゼット)を作る」ことになります。自玉はどの程度安全なのか、どの駒を渡すと詰まされてしまうのか、といったことを考えながら同時に相手玉の寄せを考えるのは、やはり大変なもの。自玉がゼットなら相手玉の寄せだけを考えればいいので、読む量は実質的に半分かそれ以下で済みます。
第3図は典型的な「(純粋)ゼット」で、これは相手にどの駒を何十枚渡しても大丈夫な形です。この状態が一番の理想ですが、現実的には「○○を渡すと詰まされるけど、それ以外の駒ならいくら渡しても大丈夫」といったケースが比較的多いと思います。第4図は「斜めゼット」(角か銀以外は渡してもいい)、第5図は「横ゼット」(飛車か金以外は渡してもいい)、第6図は「桂馬ゼット」(桂以外は渡してもいい)です。
実戦の中でもこれらのような形に敏感になれれば、それだけで終盤力に違いが出てくると思います。居飛車党なら矢倉囲いで△8七歩の王手に▲9八玉とかわした「米長玉」の形、振り飛車党なら「銀冠の小部屋」と呼ばれる▲1七玉の形など、ゼットの代表的なパターンをしっかり頭に入れておくのがオススメです。
●指し手の点数化
序盤~中盤にかけては、自分や相手の指し手(これから指そうとしている手)の価値を点数化するという方法が有効です。ただ実際は1点単位で細かく点数をつけるというよりも、「価値の高い手」か「そうでもない手」か「はっきりマイナスの手」か、くらいの大雑把な分類でOKです。
例えば、自分が次に手待ちで「そうでもない手」を指して相手が「価値の高い手」を指せば、この2手の交換は相手の得になってしまいます。したがって、相手が「価値の高い手」を指す前に次の一手で戦いを起こしてしまうのが得策、というふうに指し手の方針を決めるためのヒントになってくれるわけです。逆に、自分には「価値の高い手」がまだまだたくさん残っていて相手は「そうでもない手」ばかり、という状況なら、なるべく戦いを避けて駒組みを続けるのが得策ということになります。
第1図は24で指した将棋から。後手が3三の角を△5一角と引いて、次の△9五角を狙ってきたところです。とりあえずその狙いを防ごう、と▲9六歩なら今度は△8四角としてきます。▲9六歩は「そうでもない手」なのに対して、△8四角は急所のラインに角を配置する「価値の高い手」。それだけで形勢を損ねるというわけではありませんが、先手にとって面白くない取引であることは確かです。
そこで実戦は、この瞬間に▲5五歩と仕掛けていきました。後手の5一角は9五や8四に出られれば一人前の働きですが、5一にいる瞬間は中途半端な位置です。▲5五歩に△9五角は▲5四歩の取り込みが厳しいですし(金銀どちらで取っても▲5五歩で死んでしまう)、▲5五歩△同歩▲同銀に△9五角も▲同角△同歩▲6四歩で一手先に攻めている先手ペースです。実戦は▲5五歩△同歩▲同銀△7三角▲6四歩△同歩▲4五歩(第2図)と進み、やはり先手ペースの中盤戦となりました。
玉を固める手(特に穴熊のハッチを閉める△2二銀、銀冠を完成させる△7二金など)や大駒を働かせる手などは総じて「価値の高い手」になります。自分は「価値の高い手」を指せるように、相手には指させないように、というのが序盤~中盤の基本的な方針になると思います。
●主張点を1つは確保する
中盤~終盤にかけて特に大切になってくると思います。「駒得している」「駒の効率で勝っている」「玉が堅い」「自分だけ指し手がわかりやすい」・・・仮に形勢自体が苦しくても、とにかく何でもいいので主張点が1つあれば、精神衛生的にもプラスですし、指し手の方針を決めるヒントにもなります。
例えば、駒得が主張点なら相手の狙いを消して長期戦に持ち込む、駒効率が主張点なら相手の駒効率が自分に追い付いてくる前に急いで攻めてしまう、玉の堅さが主張点ならとにかく相手玉に喰らい付くことだけを考える、といった具合です。
●終盤はゼットを目指す
終盤戦の目標はもちろん「一手でも速く相手玉を詰ます」ことですが、その目標を達成するための最大の近道が「一瞬でいいので自玉が絶対に詰まない形(ゼット)を作る」ことになります。自玉はどの程度安全なのか、どの駒を渡すと詰まされてしまうのか、といったことを考えながら同時に相手玉の寄せを考えるのは、やはり大変なもの。自玉がゼットなら相手玉の寄せだけを考えればいいので、読む量は実質的に半分かそれ以下で済みます。
第3図は典型的な「(純粋)ゼット」で、これは相手にどの駒を何十枚渡しても大丈夫な形です。この状態が一番の理想ですが、現実的には「○○を渡すと詰まされるけど、それ以外の駒ならいくら渡しても大丈夫」といったケースが比較的多いと思います。第4図は「斜めゼット」(角か銀以外は渡してもいい)、第5図は「横ゼット」(飛車か金以外は渡してもいい)、第6図は「桂馬ゼット」(桂以外は渡してもいい)です。
実戦の中でもこれらのような形に敏感になれれば、それだけで終盤力に違いが出てくると思います。居飛車党なら矢倉囲いで△8七歩の王手に▲9八玉とかわした「米長玉」の形、振り飛車党なら「銀冠の小部屋」と呼ばれる▲1七玉の形など、ゼットの代表的なパターンをしっかり頭に入れておくのがオススメです。
コメント