先ほど24で指した将棋の自戦記です。内容的にイマイチだった部分を反省しつつ、「対局中に考えること」シリーズの実践編という意味合いも込めて。


20140209-1

戦型は四間飛車vs居飛車の対抗形から持久戦調になりましたが、第1図の△4四銀は少し欲張りに行った手。具体的には四枚穴熊に組もうという意図で、後手の指し手だけ示すと△4二角、△3三銀、△1二香、△1一玉、△2二銀上の5手を許すと四枚穴熊を阻止できなくなってしまい、居飛車側の作戦勝ちとなってしまいます。この5手の中で最後の△2二銀上は、穴熊のハッチを閉めるという「特に価値の高い手」なので、この手を指される前に動けるようにしよう、と方針が決まってきます。

実戦は第1図から▲6五歩△4二角▲6七銀△3二金▲5六銀△1二玉(第2図)と進みます。

20120209-2 20140209-8

こちらから動くことも視野に入れるので、飛車角の利きをを一気に通す▲6五歩は絶対の一手。▲6四歩を防ぐ△4二角と、△8六歩▲同歩▲同角の仕掛けに▲8八飛を用意するための▲6七銀もほぼこの一手という進行です。▲6七銀に対してあくまでも△1二香から四枚穴熊を目指そうとすれば▲5六銀△1一玉▲4五銀(変化1図)と、価値の高い△2二銀を指される前に動いていって先手十分になります。よって、本譜は△1二玉とやや妥協する形になりました。

第2図の△1二玉に対しては、ほぼ反射的に▲1六歩△2二銀▲1五歩と進めました。第2図では▲2八玉や▲4七銀引といった手も「価値の高い手」ですが、この場合は端歩を伸ばすのが「端玉には端歩」の格言通りで、相手玉に大きなプレッシャーをかけつつ自玉を広くする「特に価値の高い手」、もう少し大げさに言えば「何よりも優先して指したい手」という判断です。


中盤戦については詳しく書く気力がないのでざっくりカット。こちらがやや苦しくなる順があったものの(でも実戦的には大変だろうと楽観的に考えていた)相手が見送り、さらに相手に悪手が出てこちらのペースに→しかしその後の対応がまずく混戦模様に、という流れです。

20120209-3

第3図は終盤の入り口、▲4四歩△同歩の突き捨てを入れたところです。この瞬間は先手の角得ですが、先手の駒の効率が全体的にイマイチなのと玉の堅さの差もあって形勢は難解です(GPS先生の評価値は+200近辺。やはり角得の割には僅差の数値です)。

ここでは遊び駒を活用する▲4四同銀が本筋でGPS先生も推奨されているのですが、実戦は秒に追われて▲2五歩と突いてしまいました。お互いの玉頭を守っている金銀の枚数を比較すれば、明らかに無謀な歩の突き出しです。以下△8九竜▲5四角△2六桂▲3五歩△5九歩成▲同金△6八と(第4図)と進みます。

20120209-4

本筋の▲4四銀を逃したこと、▲2五歩を逆用されて△2六桂をくらったこと、さらに△5九歩成に▲同角のほうがまだ頑張れるのに▲同金と取ったことが重なり、第4図でのGPS先生の評価値は-774。さらに相手玉の堅さを見ればかなり絶望的なのですが(「ちょいワル」どころじゃない・・・)、これくらい苦しいのは普段から慣れっこなのでもう少し頑張ってみます。

第4図から▲2七銀△5九と▲2六銀。後手が△3八桂成を決めなかったのは▲1六桂のような反撃の筋を警戒したためだと思われますが、決めなかったのを後悔させる意味でも桂を取りきり、自玉の上部を厚くしながら後手玉へも少しだけプレッシャーをかけています。

▲2六銀に対してはGPS先生推奨の△5八と▲6六角△4九竜の攻めが厳しかったようですが、後悔させる作戦(?)が功を奏したのか、実戦は△4二金打▲6二竜△5三歩▲6五角△5八と▲6六角△6四歩▲5六角△9八竜▲8八歩(第5図)の進行。
 
20120209-5
 
金を手放したことで攻撃力がダウンしたのと、5四の角が手順に5六へ移動したのが先手にとってかなりの得になっています。守備金を睨んでいる位置(5四)の角も働きは大きいのですが、相手玉を間接的に睨んでいる位置(5六)の角はさらに働きが大きくなります。もしこれが、序盤で何も考えずに指していて△1二香△1一玉型の穴熊に組まれていたら・・・想像もしたくありません。

第5図の後手玉も一見するとうんざりするような堅さに見えますが、5六角の睨みが絶大なので見た目よりも遥かに危険な状態です。 ここから△4五香▲2四歩△同銀右▲3六桂と進み、GPS先生の評価値もほぼ互角~先手やや良しくらいになっています。

20120209-6

少し進んで第6図。まだ金銀5枚が残っている後手陣ですが、これが一瞬で寄ってしまったのは指していてものすごく痛快でした。

第6図から▲2四桂△同銀▲3三桂成△2三桂▲同成桂△同金右▲同角成(第7図)まで先手勝ち。

20120209-7

△2三同玉は▲3四銀△1二玉▲2三金△同金▲4二竜以下、△2三同金は▲4二竜△2二桂▲2一銀△同玉▲3二金△1二玉▲2二金△同金▲同竜△同玉▲3四桂以下の詰みです。
 


こういう逆転勝ちをするたびに、絶望したくなるような形勢でも諦めないで頑張るのが大事なんだなと再確認させられます。10回のうち9回はそのまま負かされたとしても、10回に1回の逆転勝ち を積み重ねていけば、塵も積もれば何とやらになりそうですし。

今回の将棋では、第4図から2六の桂を取りにいった順が流れを変えるきっかけにはなったのかなと思います(ここの順はGPS先生と意見が一致していてちょっと喜ぶ) 。他の手では望みがなさそうなので消去法で▲2七銀が残った、というのはありますが・・・。少しでも自玉が捕まりにくいように、少しでも寄り筋が見えにくいような形に、ということを意識して目指していくのが、苦しい将棋を粘る上では大切なのだろうと思います。


先手:kame1223
後手:相手

▲7六歩    △8四歩    ▲6八飛    △8五歩    ▲7七角    △3四歩
▲6六歩    △6二銀    ▲4八玉    △4二玉    ▲3八銀    △3二玉
▲3九玉    △5四歩    ▲7八銀    △5三銀    ▲5八金左  △3三角
▲4六歩    △2二玉    ▲3六歩    △4四銀    ▲6五歩    △4二角
▲6七銀    △3二金    ▲5六銀    △1二玉    ▲1六歩    △2二銀
▲1五歩    △5一金    ▲2八玉    △4一金    ▲2六歩    △3一金寄
▲4七銀引  △2四歩    ▲3七桂    △2三銀    ▲4五歩    △3三銀
▲4六銀    △8四飛    ▲4七金    △9四歩    ▲5六歩    △2二金上
▲9八香    △9五歩    ▲5五歩    △同 歩    ▲同 銀    △8六歩
▲同 歩    △8七歩    ▲6四歩    △同 歩    ▲5四歩    △7四飛
▲6六飛    △8四飛    ▲7五歩    △6五歩    ▲同 飛    △8八歩成
▲6二飛成  △7八と    ▲5九角    △5八歩    ▲4八角    △8六飛
▲5三歩成  △同 角    ▲同 龍    △3五歩    ▲8七歩    △同飛成
▲4四歩    △同 歩    ▲2五歩    △8九龍    ▲5四角    △2六桂
▲3五歩    △5九歩成  ▲同 金    △6八と    ▲2七銀    △5九と
▲2六銀    △4二金打  ▲6二龍    △5三歩    ▲6五角    △5八と
▲6六角    △6四歩    ▲5六角    △9八龍    ▲8八歩    △4五香
▲2四歩    △同銀右    ▲3六桂    △2七歩    ▲同 玉    △9九龍
▲4四銀    △2九龍    ▲2八歩    △3三桂    ▲4五桂    △2五歩
▲2四桂    △同 銀    ▲3三桂成  △2三桂    ▲同成桂    △同金右
▲同角成
まで121手で先手の勝ち